おもちゃレンタルサービスの「トイサブ」ってよく聞くけど、実際のところどうなんだろ?
おもちゃレンタルサービスを検討中の方へ。
今回は、そんな「トイサブ」のサービスの内容と利用者の口コミを詳しく紹介していきます。
どのおもちゃレンタルサービスを利用しようか迷っている人は是非、最後までご覧ください。
「トイサブ」以外のおもちゃレンタルサービスについて知りたい方は、おもちゃレンタルサービスを徹底比較でも詳しく紹介しています。
トイサブを徹底解説

「トイサブ」は株式会社トイサブが提供する定額制のおもちゃレンタルサービスです。
2ヶ月に1度、定期的におもちゃがご家庭に届くサービスを展開しています。
まずは、「トイサブ」の魅力をご紹介します。
1600種類のおもちゃを利用できる!!!

「トイサブ」の大きな魅力は、取り扱っているおもちゃの種類がとても多いことです。
取り扱いメーカーも国内メーカーから海外メーカーと幅広く、1,600種類の63,000点以上のおもちゃを取り揃えています。
- Hape
- ファインモータートイ
- フィッシャープライス
- 長友先生のワールドセレクション
- SMRT GAMES
- ウッディプッディ
- Kids2:Bright Starts
- Kids2:Baby Einstein
- Learning Resources Ltd.
- Smart Max
- Fat Brain Toys Co.
- プラントイジャパン株式会社
- 平和工業株式会社
- 株式会社ヴイテック エレクトロニクス
- 株式会社エド・インター
- 株式会社こまむぐ
レンタルしたいおもちゃは事前にリクエストをすることもでき、SNSやテレビで見かけた気になるおもちゃもレンタルできます。
おもちゃレンタル実績No.1の信頼感!!
「トイサブ」は延べ10,000人、50,000回以上のおもちゃのレンタルを行ってきました。
これまで培ってきたノウハウをもとにプロのおもちゃプランナーがお子さんにぴったりのおもちゃを選定します。

おもちゃレンタルサービスの中で、実績No.1の信頼感はとても大きいですね。
徹底したクリーニングでお子さんの安全を守る!!
「トイサブ」は大切なお子さんの安全を守るために、徹底した衛生管理を実施しています。
クリーニングに携わるスタッフは衛生管理基準のHACCP導入に関する研修を受けて、調理器具と同等の衛生管理を徹底しています。
小さいお子さんが口に入れる可能性もある商品だからこそ、徹底した衛生管理が利用者の安全を守ります。
トイサブのプランをご紹介
月額料金 | 3,674円 |
交換サイクル | 2ヶ月 |
おもちゃの数 (0~4歳) | 6点 |
おもちゃの数 (4~6歳) | 5点 |
おもちゃの金額 | 1.5万円 |
「トイサブ」のサービス内容をご紹介します。
月額料金
「トイサブ」の月額料金は3,674円です。1日あたりの費用はおよそ120円。



缶ジュース一本分ですね。
色々なおもちゃを定期的にレンタルできるのに、1日120円はかなりお買い得なんじゃないでしょうか。
交換サイクル
レンタルできるおもちゃの交換サイクルは2ヶ月です。
小さい子供の興味はどんどん移り変わります。



レンタル期間が2ヶ月じゃ短すぎるんじゃないの?
そこは、おもちゃレンタルのプロ。
お子さんの月齢に合わせて最適なおもちゃを選定してくれるので、お子さんの興味の移り変わりに合わせて最適なおもちゃを選定してくれます。
おもちゃの数
一度にレンタルできるおもちゃの数は0~4歳まで6点、4~6歳までは5点までレンタルできます。
交換サイクルが2ヶ月なので、子供の遊び具合に合わせて1週間おきに次のおもちゃを渡すなどの工夫をすることで期間中、常に新しいおもちゃに触れ刺激的な日々を送ることができます。
おもちゃの金額
一度のレンタルで借りられるおもちゃの総額は1.5万円相当です。



2ヶ月で1.5万円分のおもちゃを購入しようと思うとかなりの負担ですね。
「トイサブ」なら、それが2ヶ月おきに毎回新しいおもちゃが届きます。
トイサブのメリット
「トイサブ」のサービス内容を紹介してきました。
ここからは、まだまだある「トイサブ」のメリットについて詳しく紹介していきます。
プレゼント利用サービス
「トイサブ」はおもちゃのお届け先と料金の請求先を分けるプレゼント利用サービスを実施しています。
おもちゃはお子さんに直接届けますが、料金の支払いはおじいちゃん、おばあちゃんなど親戚や友人からのプレゼントして利用することができます。



孫におもちゃをプレゼントしたいけど、何を送っていいかわからない。
そんなおじいちゃん、おばあちゃんの悩みを解決できるのも「トイサブ」の大きな魅力です。
おもちゃの弁償は不要
子供たちに自由に遊ばせていると、おもちゃを破損してしまうなどのトラブルが起きることもあります。
夢中で遊んで、楽しく思いっきり遊びましょう。
「トイサブ」はおもちゃの破損の弁償が不要で、安心して利用できます。
兄弟でも一緒に利用
「トイサブ」には月齢の異なる兄弟も同時に利用できるサービスがあります。
1歳と3歳の兄弟がいる家庭で「トイサブ」を利用する場合、一つのプランで1歳のおもちゃを3点、3歳のおもちゃを3点といった具合で兄弟の月齢に合わせておもちゃをレンタルすることができます。
月齢の違う兄弟に別々のおもちゃを選んであげられるため、おもちゃを購入するお金が節約できます。
豊富なアンケートに基づいたプランニング
「トイサブ」ではこれまでレンタル利用者に述べ20万回以上のアンケートを実施してきました。
これらのデータをもとに独自に検証した選定基準であなたにぴったりのおもちゃを選んでくれます。
実績に基づいたおもちゃ選びで、月齢に合わせた最適なおもちゃが手元に届きます。
おもちゃの買取制度
おもちゃをレンタルしていると、お子さんのお気に入りのおもちゃも出てくることでしょう。
「トイサブ」ならお気に入りのおもちゃの買取制度も実施しています。
気に入ったおもちゃがあれば特別価格で買取が可能で、お子さんの気に入ったおもちゃは返却する必要がありません。



お気に入りのおもちゃを返却して、お子さんを悲しませるような心配はありませんね。
法人向けサービス
「トイサブ」は個人のご家庭だけでなく、保育園・幼稚園や託児所などの法人向けのサービスも実施しています。
「トイサブ」の法人サービスを利用することで、園のスタッフのおもちゃ選びの手間を削減します。
定期的におもちゃが交換されることで、古いおもちゃが一掃され、常に新鮮なおもちゃで子供達を迎え入れることができます。
トイサブのデメリット
次に「トイサブ」のデメリットや注意点もいくつか紹介しておきます。
しっかり、理解して「こんなはずじゃなかった…」ということがないようにしておきましょう。
大型玩具はレンタルなし
「トイサブ」では、ジャングルジムや室内ブランコなどの大型玩具のレンタルは実施していません。
パズルやブロック、ボール転がしなど比較的小型のおもちゃがレンタルの対象になるので、大型玩具を利用したい人はレンタルできないので注意しましょう。
おもちゃの返却忘れは利用者負担
おもちゃの返却は、次回のおもちゃが配送されたタイミングに同時に返却します。
この際、レンタルしていたおもちゃの一部を返却し忘れていたい場合は、利用者の負担で返却をしなければなりません。
おもちゃを返却する場合は、レンタルしていたおもちゃが全て揃っているかしっかり確認する必要があります。
弁償対象の事例もあり
「トイサブ」はおもちゃの破損・紛失は原則、弁償不要ですが一部弁償しなければならない場合もあります。
- 水遊び不可のおもちゃで水遊びした
- マジックやクレヨンで落書きをした
- ペットの噛み跡が残っている
- 禁止事項を逸脱して利用していた
- おもちゃを紛失してしまった
これらの場合は、弁償が必要です。



いくら弁償は不要と言ってもおもちゃを大事に扱うことには変わりありませんね。
キャラクター商品の取り扱いはない
「トイサブ」にはキャラクター商品の取り扱いはありません。
- アンパンマン
- トーマス
- ディズニー
このようなキャラクター商品の取り扱いはないので注意しましょう。
トイサブの評判・口コミ
今度は、「トイサブ」を実際に利用している方の評判や口コミも見てみましょう。
トイサブへの好意的な口コミ
使わなくなったおもちゃの置き場所に困る人は、レンタルがありがたいみたいです。
おもちゃを増やす場所がないご家庭には、やはりレンタルサービスは重宝しそうです。
おもちゃ選びをしなくて良くなることに、メリットを感じている人もいるみたいです。
トイサブのオプション制度に満足している方も
「トイサブ」のおもちゃが気に入り、買取制度を利用する方もいるみたいですね。
人気のBRIOもリクエスト可能です。
新しいおもちゃで子供の成長を見るのも楽しいですね。
利用者のアンケートもしっかり、次回のおもちゃ選定に活かされているみたいですね。
こどもの意外な一面の発見にも
子供たちは意外と冷静なのかもしれませんね。
トイサブへの疑問
最後に、トイサブへ抱いている疑問についてお答えしていきたいと思います。
まとめ
今回は「トイサブ」について紹介しました。
なんと言っても取り扱うおもちゃの数が多く、遊んでみたいおもちゃのリクエストができることが魅力です。
おもちゃレンタルサービスの老舗のサービスで、実績も豊富なので、おもちゃレンタルサービス選びに迷ったら、まずは「トイサブ」を利用してみても間違いないと思います。
おもちゃのレンタルサービスについては、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
ぜひ、あなたにぴったりのサービスを見つけてみてください。