徹底比較!スマホ保険ランキング

【片付け下手にも簡単】おもちゃを増やさないための3つの方法

※本ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

「家の中におもちゃがあふれて困っています。」
「片付けられないのは、子供だけじゃなく私も同じ…」
「新しいおもちゃを買ってあげたいけど、これ以上は家の中に置けません。」

このような悩みを抱えるママは、多いんじゃないでしょうか。

ママ自身が片付けが苦手だったり、ものを捨てられない性格だったりすると、子供をしつけたくてもそもそも自分が出来なかないのでうまくいきませんね。

自分は片付けできても、旦那さんがものを捨てられない性格で困るっていうこともあると思います。

そこで今回は、家の中のおもちゃ問題にお困りの方のために、おもちゃを増やさない方法を3つご紹介します。

どうしても、家の中のおもちゃを片付けられない、モノが溢れて困っているという人は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

①おもちゃを買うルールを決める

おもちゃを増やさない方法の一つ目は、無尽蔵に増えてしまうおもちゃを買うルールを決めてしまうことです。

ルール1 収納スペースを決める

ルール1は「おもちゃの収納スペースを決める」です。

おもちゃ専用のラックを用意してもいいでしょうし、ラックを置くスペースがないなら大きめなおもちゃ箱を用意してもいいと思います。

大切なことはおもちゃの定位置を決めて、大人も子供もおもちゃで遊んだ後はそこに片付けるというルールを作ってしまうことです。

リビングのテーブルやソファーの上になんとなく置きっぱなしにするのではなく、遊び終わったら必ずその場所に片付ける。

何も綺麗に整理整頓する必要はありません。

決められたスペースに戻しさえすれば、多少、乱雑にしまわれていても問題ありません。

繰り返しますが、大切なことは、定位置におもちゃを片付けるルールを作り家族みんなでそれを守ることです。

ルール2 おもちゃを買うときは古いものを処分する

ルール2は、「おもちゃを買うときは古いものを処分する」です。

古いものを処分するというのは、何も闇雲におもちゃを捨てるという意味ではありません。

まずはルール1で決めた収納スペースに収まらないおもちゃは買わないと決めてしまいましょう。

もし新しくおもちゃを買いたくなったら、今あるおもちゃの中で使わなくなったおもちゃをスペースを確保するために処分します。

おもちゃが無尽蔵に増え続ける原因は、古いおもちゃを処分できずに貯め続けるためです。

子供の成長に合わせて新しいおもちゃを買うこと自体は悪いことではありません。

むしろ、積極的に新しい刺激のために与えてあげたほうが良いぐらいです。

問題は、使わないおもちゃをずっと家に置いておくことで、新しいおもちゃを買うときは、収納スペースに収まらない分を処分する様にしましょう。

ルール1で決めた収納スペースからおもちゃが溢れることがなければ、家中におもちゃが溢れることはありません。

ルール3 処分するおもちゃは子供に決めさせる

ルール3は、「処分するおもちゃは子どもに決めさせる」です。

収納スペースから溢れたおもちゃを処分する場合は、子ども自身に処分するおもちゃを選んでもらいましょう。

おもちゃは親である大人の所有物ではありません。

いかに小さい子どもだとしても、そのおもちゃは本人の大切な持ち物です。

しばらく遊んでいなかったり、ものが増えすぎたという理由だけで、親が勝手に捨ててはいけません。

「新しいおもちゃをおうちに迎えるために、遊んでいないおもちゃをどれかバイバイしないといけないの。どのおもちゃとバイバイしようか?」

と、本人に聞いてみましょう。

初めの頃は、どれもバイバイしないというかもしれませんが、「どれかとバイバイして、スペースを開けてあげないと、新しいおもちゃがおうちに来れないよ。」

と言ってあげると、新しいおもちゃに興味が移り、意外とすんなり処分するおもちゃを選んでくれます。

大切なことは、例え小さい子どもとは言え、本人の意思を尊重してあげることです。

「収納スペースがない」とか、「おもちゃが家中に溢れる」なんていうのは、大人の事情です。

大人の事情を押し付けても、子供達には関係ありません。

子供自身の考えさせ、自分の意思で処分する選択をしもらうよう促してあげましょう。

②不要なおもちゃを処分する

おもちゃを増やさない方法の二つ目は、不要なおもちゃを処分することです。

なにを当たり前のことを…

と思う方もいると思いますが、これが意外とできないんです。

おもちゃを買うルールを決めたら、今度は不要になったおもちゃを処分していかなければなりません。

「おもちゃを捨てるなんてもったいない。」
「家が狭くなるからと言って、ものを粗末にあつかうなんてできない」

その気持ち、よくわかります。

ものを大切にするあなただからこそ、不要になったおもちゃは大切に処分しましょう。

リサイクルショップ、バザー、メルカリに出品する

不要になったおもちゃは、次に使いたい人にバトンタッチしてあげましょう。

状態がよいものや、人気のあるおもちゃであればメルカリやヤフオクなどのオークションサイトで割と高い値段で売ることができます。

オークションサイトに出品しなくても、リサイクルショップに持って行ったり、バザーに出店すれば欲しい人が購入してくれ、多少なりともあなたのお金にもなります。

「おもちゃを捨てるのは気が引ける…」

そんなときは、そのおもちゃを必要としている人に売ってしまうといいでしょう。

児童館、保育園、NPO団体に寄付する

メルカリやヤフオクに出品するのは慣れていないと意外と大変です。

フリーマーケットやバザーも出店には手間がかかります。

近くにリサイクルショップがないと、引き取りをお願いすることもできません。

そんなときは、地域の児童館や保育園、おもちゃの引き取りを実施しているNPO団体に連絡してみましょう。

児童館や保育園などで引き取ってもらえれば多くの子供たちに遊んでもらえますし、NPO団体に寄付すれば恵まれない子供達の手に届くことになります。

お金にはなりませんが、大切にしていたおもちゃがまた多くの子供たちの遊び相手になり、次の笑顔を作ってくれます。

ゴミとして処分する

ファーストフードの景品やお菓子のおまけなど、買取や引き取りが難しいおもちゃも多くあります。

壊れていたり、汚れてしまっているおもちゃも同様です。

子どもたちにとっては、何もお金を払って買ったものだけが遊び道具になるとは限りません。

ペットボトルのキャップや、トイレットペッパーの芯、通販のダンボールなど、「なんでそんなものを大事にとっておくの?」と思う様なものまで遊び道具になってしまいます。

この様なものはさすがに売りに出したり、引き取りをお願いすることはできません。

子どもたちの気持ちに整理がついたら、ゴミとして処分しましょう。

③おもちゃのレンタルサービスを利用する

おもちゃを増やさないための3つ目の方法はおもちゃのレンタルサービスを利用することです。

おもちゃのレンタルサービスとは月額料金を支払い、一定期間おもちゃをレンタルして期限が来れば新しいおもちゃに交換するサービスです。

自分で買うことなく、レンタルすることでものを持つ生活から解放されます。

レンタルできるおもちゃは、子供の月齢や興味に合わせてプロのおもちゃプランナーが適したものを選んでくれます。

おもちゃのレンタルサービスを利用すれば、子供たちの興味や親の趣味だけでは選ぶことがなかったような子供の成長を後押ししてくれるおもちゃを利用できます。

おもちゃのレンタルサービスのメリットをいくつか紹介します。

メリット① 定期的に新しいおもちゃを利用できる

おもちゃのレンタルサービスはの多くは、レンタル期間が2ヶ月と定めているところが多いです。

2ヶ月が経つと、新しいおもちゃが自宅に届きます。

「うちの子にはどんなおもちゃがあっているんだろうか」と、おもちゃ選びに悩む必要はありません。

プロのおもちゃプランナーがお子さんにぴったりあったおもちゃを選んでくれます。

2ヶ月に一度、新しいおもちゃが手元に届くため、子供たちの好奇心もおおいに刺激されます。

定期的におもちゃが届くことが理解できるようになると、子どもたちがおもちゃを欲しがっても、「もうすぐ新しいおもちゃが届くからそれまで待っていようね」と前向きな声かけができる様になります。

「同じようなおもちゃをもう持ってるでしょ!」とか、「うちにはそんなにしょっちゅうおもちゃを買うような余裕はないのよ!」と言った大人の事情を押し付ける必要がなくなります。

子供たち自身に、新しいおもちゃが来るまで我慢するという自発的な気持ちを芽生えさせることもできます。

メリット② 飽きたおもちゃは返却するので、ものが増えない

家中におもちゃが溢れる一番の原因は、遊ばなくなったおもちゃが処分できずにどんどん溜まってしまうことです。

おもちゃのレンタルサービスを利用すれば遊ばなくなったおもちゃは、新しいおもちゃが来たタイミングで返却するのでものが増えることがありません。

初めのうちは、おもちゃを返すことに機嫌が悪くなるかもしれません。

「新しいおもちゃをお迎えするのに、スペースを空けてあげないといけないんだよ」と、時間をかけて声かけすることで、ちゃんと理解できるようになります。

今まさに夢中で遊ぶおもちゃだけを手元においておけるので、家の中におもちゃが溢れかえることがありません。

メリット③ おもちゃの処分に手間がかからない

メリットの3つ目は、おもちゃの処分に手間がかからないという点です。

おもちゃを買うルールを決めて、使わなくなったおもちゃを処分する習慣がついたとしても、やはり処分そのものは手間がかかります。

オークションサイトに出品するのも時間がかかりますし、不要なおもちゃが出るたびに、児童館や保育園に持って行くのもなんだか気が引けます。

おもちゃのレンタルサービスは、新しいおもちゃが届いたタイミングで、配達員に古いおもちゃを手渡すだけ。

家から一歩も出る必要はありませんし、どこかに電話して相談する必要もありません。

おもちゃを捨てるわけでもないので、ものを大切にしたいあなたの気持ちもしっかりとサポートしてくれます。

返却した後は、しっかり洗浄して、また新たな子供たちの手に渡り新しい笑顔を届けてくれます。

おもちゃを増やさないためにはルール作りが大切

今回は、おもちゃが家中に溢れて困っている人向けに、おもちゃが増えない方法を3つ紹介しました。

おもちゃを増やさないためには、家庭内でルールを決めて、それを習慣化することが大切です。

おもちゃのレンタルサービスを利用すれば、そんなルールも全てレンタルサービス会社が決めてくれます。

あなたはそれに従うだけ。

新しいおもちゃで遊びたいために、子供たちも積極的に協力してくれると思います。

「自分自身もなかなか片付けられないので、子供をしっかりしつけできない」
「おもちゃを捨てるなんて、もったいない」
「家中におもちゃがあふれた生活を送りたくない」

そんなふうに感じている人は、自動的におもちゃの整理をしてくれるおもちゃのレンタルサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

おもちゃのレンタルサービスに興味がある人は、こちらの記事でサービスの比較を実施しています。

ぜひご覧ください。

関連記事:おもちゃレンタルサービスの比較|全17項目で徹底的に比べてみます

クラベル
比較検討士
比較する人。「調べものが好き」あるいは「時間を惜しまない」言い換えると「ただの暇人」。【時間をかけて、コストをカット】がモットー。非効率の極み。今日もどこかで誰かのサービスを比較してほくそ笑んでいる。買いもしないのに契約約款にまで目を通すバカ。kuraberu_hikaku
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次