MENU

通勤時間で片道1時間半がつらい人に伝えたい4つのこと

※本ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

『ひとつのことに7,000時間を費やせば、一流になれると思いませんか?』

「異動で職場が変わり、通勤時間が倍に増える…」

「キャリアアップのために転職したいけど、新しい職場は片道1.5時間以上かかる」

Aさん

毎日の通勤、ご苦労様です。

私自身、毎日片道1時間かけて車で通勤しています…。つらいですよね。

困っている人

職場の近くに住めればいいけど家賃が高くて…

悩んでいる人

異動のたびに引っ越ししてたらお金が無くなる。

通勤=苦痛、通勤=地獄、通勤=悪。

このように感じている人も少なくない、、、いやこのように感じている人がほとんどでしょう。

Aさん

はたしてほんとにそうでしょうか?

時間は平等です。

通勤=楽しい、通勤=天国、通勤=自己の成長の場。

このように捉えている人の3年後、5年後、10年後は、通勤=悪と捉えている人と同じように、過ぎていると思いますか。

たったの1時間半で、あなたの人生は大きく変わります。

一流ビジネスマンはいかにして、通勤時間を過ごしていたのか。ほんとうに7,000時間で一流になれるのか。

続きは本文で詳しくご説明します。ぜひ最後までお読みください。

目次

通勤時間が片道1時間半のメリット・デメリット

「通勤時間が片道1時間半もあるのは、苦痛でしかない」という人がほとんどだと思います。

しかし、少し視点を変えてみると通勤時間が長いというのは、デメリットだけでなく、メリットもあることがわかります。

Aさん

通勤時間が長いというメリット・デメリットを考えてみましょう。

通勤時間が長いメリット

通勤時間が長いメリットには次のようなものがあります。

通勤時間が長いメリット
  • 家賃が安い場所に住める
  • 一人の時間を過ごせる
  • 移動時間を有効に使える

通勤時間が長いということは、オフィスが都心にある人であればそれだけ都会から離れた場所に住んでいるということになります。

都心から離れた場所に住めれば家賃は抑えられ、浮いたお金を自分へのご褒美や貯金に回すことも可能です。

また、電車や車で長時間移動するのであれば、その時間は一人の時間として過ごすことができ、うまくいけば勉強は映画の試聴など有効な時間として利用することも可能です。

通勤時間が長いデメリット

とはいえ、通勤時間が長いことがデメリットだと感じている人がほとんでしょう。

通勤時間が長いことのデメリットには次のようなものがあります。

通勤時間が長いメリット
  • 移動時間で疲労が溜まる
  • 睡眠時間や自由時間が奪われる
  • 帰りが遅くなる

通勤時間が長いことの最大のデメリットは、なんといっても自分の大切な時間を通勤にとられてしまうことでしょう。

睡眠時間が削られる人もいるでしょうし、趣味や余暇のための自由時間が奪われる人もいます。

満員電車に揺られての移動は、ただ移動しているだけで疲労が蓄積してしまうということもあります。

仕事や飲み会で遅くなれば、自宅に着くのは深夜ということもあるでしょう。

Aさん

やはり「移動時間が苦痛」というのが、通勤時間が長いことの最大のデメリットと言えます。

通勤時間で片道1時間半がつらい人に伝えたい4つのこと

通勤時間の1時間半の真実|一流ビジネスマンは通勤時間に育つ

「通勤時間はただただ苦痛、始発で座って着くまで寝てたい」

その気持ちよくわかります。仕事で疲れているのに、電車の中まで疲労をためたくないですよね。

けど、考えてみてください。そのつらい通勤時間を少しでもポジティブにとらえることが出来たら、今の生活が少しだけ明るくなると思いませんか?

Aさん

人生が変わるであろう、通勤時間の楽しい過ごし方を紹介します。

①通勤時間でライバルに差をつける

朝活が流行ってますね。

読書や副業、1時間の朝活で人生は大きく変わります!

悩んでいる人

けど、早起きはつらい。

それなら起きる時間はそのままで、今の生活のなかにそのまま朝活を取り入れてみてはどうですか?

Aさん

通勤時間は朝活でライバルに差をつける絶好のチャンス。

  • 自己啓発本を読む
  • 英語を学習する
  • ビジネス書で経済を勉強する
  • 資格の勉強をする

片道1時間×往復×週5日×4週間=40時間

本を1冊読むのに4時間かかるのであれば月に10冊、年間120冊も読めちゃいます。

『トップ5%のスーパーサラリーマンは年間に48冊の本を読んでいる』というデータがあります。

年間120冊もの本が読めたら、ライバルをごぼう抜きしてトップ1%のウルトラスーパーめちゃくちゃすごいサラリーマンになれます。

一流のビジネスマンはみんな本を読んでいます。一流の経営者はびっくりするぐらいの乱読、多読をしています。

困っている人

けど、車じゃ読書なんてできない…。

悩んでいる人

満員電車で参考書なんか開いてられない。

そんな人には、アマゾンオーディブルがおすすめ。

アマゾンオーディブルとは、『耳で聞く読書サービス』のこと。

月額1,500円で好きな本が聞き放題で勉強できます。

話題になったあの本も、一流ビジネスマンが読んでいるあの名著も、耳さえ空いてればどこでも自由に読書ができます。

勉強はしたいけど文字を読むのは苦手という人も、アマゾンオーディブルなら聞き流すだけでOK。

ぶっちゃけ、本買うよりお得に情報収集できちゃいます。

Amazonオーディブルさえあれば、往復3時間で1冊の本を読破するなんて屁でもありません。

これであなたもとりあえず読書量だけは一流ビジネスマンと肩を並べることができるようになりました。

「耳で聞くって実際どうなの?」という人のために、今なら30日間無料でお試しもできます。

Aさん

隣で音楽聞いてそうなあのチャラチャラした若者も、実はアマゾンオーディブルで経済知識を学習してるかもしれませんよ。

アマゾンオーディブルを30日間無料で使ってみる

アマゾンオーディブルについて詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。

②映画、ドラマ、ゲームでストレス発散

どうせ暇な時間なら大好きな映画やドラマ、アニメを一気見しちゃいましょう。

片道1時間もあれば、撮りためたドラマや続きが気にあるアニメも一気に見れちゃいます。

Youtubeをだらだら見るのもいいですが、せっかくなら製作費をがっつり使った超大作を見る方がよいと思いませんか?

おすすめは、やっぱりアマゾンプライムビデオネットフリックス

定額料金で映画やアニメが見放題の動画配信サービスです。

アマゾンプライムビデオネットフリックス
作品数10,000~25,000本2,000作品以上(非公開)
月額料金500円
30日間無料体験
990円
(ベーシック)
同時再生3台1台

アマゾンプライムビデオやネットフリックスは、多くの映画やアニメが見れるほかにオリジナル作品も充実しているのが特徴。

アマゾンプライムのオリジナル作品
  • バチェラージャパン
  • HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル
  • 東京女子図鑑

アマゾンプライムビデオは、バラエティー関連のオリジナル作品が多い印象です。バチェラー面白いですよね。

ネットフリックスのオリジナル作品
  • 梨泰院クラス
  • クイーンズ・ギャンビット
  • ワンピース

ネットフリックスはなんといっても、ドラマのクオリティーが高くいのが特徴。「これどんだけ金かかってんだよ」ぐらいのドラマがバンバン配信されています。

Aさん

朝からこんなの見たら、興奮して仕事が手につかないかもしれません。

事前にスマホに動画をダウンロードしておけば、オフライン再生でギガを消費することなく楽しめます。

退屈な通勤時間を自分だけの「移動シアター」に変身させちゃいましょう。

アマゾンプライムビデオを30日間無料で試してみる

\30日間無料/

月500円で特典受け放題!

より便利に!よりお得に!

ネットフリックスを月額990円で試してみる

③瞑想で仕事の生産性を上げる

瞑想を行うと集中力が増し、ストレスが軽減して、ポジティブな考え方ができるようになります。

「毎日が忙しくて、瞑想している時間なんかとれないと思っていますか?」

「けど通勤時間が暇でしたよね?」

困っている人

電車の中で瞑想なんかできるわけがない。

Aさん

いやいやできるんです。これが。

瞑想にはマインドフルネスという方法があります。

「今に集中して、今の自分を受け入れる」瞑想と言われています。

電車できるマインドフルネス瞑想の方法

  1. つり革をつかまり薄目を開ける
  2. 吐いて吸ってをゆっくり10回繰り返す

呼吸に集中して、それ以外のこと(雑念)は考えないようにしましょう。

今日の仕事のことや、昨日見たテレビの内容が頭によぎったら、呼吸に意識を向けるようにします。

長時間続ける必要はなく3駅分だけやろうなど、具体的な目標を決めると続けやすいです。

朝の通勤時に瞑想を取り入れることで、仕事の生産性が上がり、ライバルとの勝負に打ち勝つことが出来るでしょう。

一流ビジネスマンは常に頭の中が整理され、自分の置かれた状況をしっかりと理解できています。

通勤時間の電車の中で頭の整理をしましょう。

Aさん

会社に着いた頃には、あなたはすでに無双状態に入っています。

瞑想の詳しい方法が知りたい人は、初心者でもわかりやすいこちらの本を読んでみてください。

④筋トレで美ボディをゲット

そのお腹のたるみ、そろそろ何とかした方がいいんじゃない?

悩んでいる人

ダイエットしたいけど、なかなか始められない。

Aさん

ダイエットできない自分に自己嫌悪してませんか?

大丈夫。あなたがダイエットを始められないのはあなたの意志が弱いのではなく、ダイエットの仕組みが整ってないだけ。

ダイエットはジムに通いハードなトレーニングをしないと結果が出ないわけではありません。

電車の中でプチ筋トレを行うだけでも、十分、美ボディは手に入ります。

筋トレの効果は週に一度激しいトレーニングをするより、軽いトレーニングでも週に4~5日習慣化して行う方が効果があるとされています。

歯磨きは決められた時間に習慣化されているから、毎日かかさず行うことが出来ます。

筋トレも決められた時間(通勤時)に習慣化してしまえば、歯磨きと同じぐらい簡単に継続できるでしょう。

わからない人

けど、電車の中でどうやって筋トレなんかしたいいのさ。

電車の中でも工夫次第でいくらでも軽い筋トレは可能です。

立ってできる筋トレ
  • かかと上げ:かかとを上げ下げして第二の心臓ふくらはぎを鍛える
  • つり革下げ:つり革を目いっぱい引き下げ腕を鍛える
座ってできる筋トレ
  • 足あげ:地面についた足を宙に浮かせ、腹筋を鍛える
  • 膝よせ:膝を内側にぎゅーと抑え、太ももを鍛える

さに、筋トレ後にはプロテインでたんぱく質を補給しましょう。

現代人は慢性的にタンパク質が不足しています。

プロテインで不足分のたんぱく質を摂取すれば、筋肉の増強だけでなくお肌や髪の質も向上します。

美容効果を求めるなら高価な化粧品を使うより毎日1杯のプロテインを取った方がよほどコスパもいいです。

おすすめのプロテインは「マイプロテイン」。コスパ抜群で味もおいしく初心者でも続けやすいです。

一流のビジネスマンは自己管理が行き届いています。

適度に鍛えられた肉体で、スマートにスーツを着こなす。プレゼンや営業での印象が良いのはいうまでもありません。

アフターファイブの出会いの場でも、一目置かれる存在となるでしょう。

Aさん

通勤時のトレーニングで美しい体を手に入れましょう。

まとめ

まとめ

「通勤時間が長くてがつらい。」

「職場が遠くなるから転職をためらってしまう。」

  • 読書でライバルに差をつける
  • 映画、ドラマでストレス発散
  • 瞑想で仕事の生産性を上げる
  • 筋トレで美ボディをゲット

片道1時間半、往復3時間の通勤時間は、10年で7,200時間にもなります。

この間に自己啓発に励み、瞑想で心を落ち着かせ、筋トレで体を鍛えれば、一流ビジネスマンの出来上がりです。

さらに20年30年と毎日続けたら末恐ろしい存在になっているでしょう。

Aさん

どれから始めたらよいか迷うというときは、迷わず「読書」

ビジネス書を月に1冊読むだけでもライバルに大きく差をつけられます。

気軽に始めたい人は、アマゾンオーディブルを30日間無料体験してみてください。

通勤時間の過ごし方であなたの人生はかならず変わりますよ。

\30日間無料!/

月1,500円で12万冊聞き放題!

読書が苦手な人もスラスラ読める!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次