- 本をたくさん読みたいけど高くて買えない
- なんで本ってあんなに高いの?
- 自己投資したいけど本を買うお金がない

本って、高いですよね。
文庫本でも1冊800円、単行本にいたっては1冊1,500円~2,000円もかかってしまいます。
ビジネス書や自己啓発本になると、1冊3,000円を超える高価な本も。



自分の給料じゃ、月に何冊も本は買えない。



たくさん本を読んでライバルに差をつけたい。
自己投資して年収をあげたい。
とある調査では、一般的なサラリーマンの平均的な読書数は「月0.26冊」だと言いいます。
いっぽう、年収3,000万円以上のエリートビジネスマンは「月9.88冊」も本を読んでいるそうです。



1冊1,500円とすると、月に1万5千円を読書に投資しているということですね。



本にそんなにお金使うなんて無理…
今回は、本が高くて買えないと悩んでいる人のために、少ないお金でたくさんの本を読む方法を紹介します。
そもそもなんで本ってこんなに高いの?


本が高い理由には以下のようなものがあります。
- 本の売り上げが減っているため
- 出版業界の再販制度のため
- プロモーションにお金がかかっているため
本の値段が高いのは、出版業界全体の売り上げが低下していることや店舗ごとに値下げができない再販制度のような構造的な問題が大きな理由です。
また、本の出版には多額のプロモーション費がかかっていることも、本の値段を押し上げる要因になっています。
安さが魅力の文庫本の平均価格も1991年に467円だったものが、2021年には732円と30年で1.5倍に上昇しています。



やっぱり本は高くて買えないよ、、、
そんな人のために、次章では少しでも安く読書を楽しむ方法をご紹介します。
【本が高くて買えない】少ないお金で読書を楽しむ方法


本高くて買えない人へ、少ないお金で読書を楽しむ方法を紹介します。
①本のサブスクサービスを利用する



方法3つと言いましたが、もはやこれ一つで十分です。



本のサブスク?そんなのあるんですか?
本のサブスクサービスには、大きく「電子書籍」と「オーディオブック」の2種類があります。
代表例 | 月額料金 | |
---|---|---|
電子書籍 | プライムリーディング Kindle Umlimited | 500円~1,000円 |
オーディオブック | オーディブル オーディオブック.com | 1,000円~1,500円 |
活字を読みたい人は電子書籍を、本が苦手という人はオーディオブックがおすすめです。
いずれも月1,500円も払えば読み放題で読書が楽しめます。
アマゾンオーディブルとは、本の朗読サービスのことで「聞く読書」と言われています。



オーディブルについては記事の後半で詳しくご紹介します。
②メルカリで中古本を購入する
「わたしはやっぱり紙の本が好き」という方は、メルカリで中古本を買うのがおすすめ。



私も、アマゾンオーディブルに出会うまではひたすらメルカリで中古本を買って乱読に励んでいました。
本を安く手に入れるにはブックオフなどの中古ショップで買うという方法もあります。
1冊100円の古い文庫ほんなら、ブックオフの方が安く手に入ります。
しかし、ビジネス書や自己啓発本などの単行本は、がぜんメルカリの方が安く買えますね。
お目当ての本がない場合、何度もお店を訪れなければなりません。
その点、メルカリならスマホ一つで自宅まで届けてくれます。
品切れ続出の人気作品も、お知らせ機能を使えば出品時に通知をもらって手間なくゲットできちゃいます。
コスパ、タイパ含めて本を安く買うという点では、今のところメルカリの右に出るものはないでしょう。



さらに言うと、メルカリで購入した本は、またメルカリで売ってしまいましょう。
おそらく、あなたが買った金額とほぼ同じ値段で売ることが可能です。
実際にあなたが払う費用は、メルカリへの手数料と送料ぐらい。
「本はやっぱり紙でしょ」派の人は、メルカリで安く本をゲットしてみてください。
③図書館でタダで本を借りる


「本にかけるお金が1円もない」という人は、最後の手段、図書館を積極的に利用しましょう。



メルカリに出会う前の私は、ずっと図書館で本を借りていました。(本の虫です)
県立図書館や私立図書館といったある程度の規模の図書館であれば、名著と呼ばれる作品はたいてい置いてあります。
話題の新刊を取りそろえているところも多く、希望すれば新刊を入れてくれるところもあります。
1度に10冊ぐらいまとめて借りれば、返しに行く手間も少ないです。
締め切りもあるので、焦って読んでしまうこともあるかもしれません。
また、自分の本ではないのでマーキングや書き込みが出来ないのもデメリットです。
いろいろなジャンルの本を乱読、多読して知識を吸収したいという人は、興味がわいた本を手あたり次第借りれる図書館の利用がおすすめ。
なによりタダで本が読めるというのが、もっとも大きいメリット。



図書館は静かで読書もすすみます。
Amazonオーディブルの魅力


オーディブルは、12万冊以上の書籍が月1,500円で読み放題(聞き放題)で楽しめます。
アマゾンオーディブルの魅力
- 月額1,500円で読み放題
- あわなかったら即返品
- いつでもどこでも読書できる
「本の聞き放題サービスって実際どうなの?」という人のために、今なら30日間無料でお試しもできます。



タダで試せるならやらない理由はありませんね。
月額1,500円で読み放題
1か月の利用料はわずか1,500円。
本1冊分のお金で好きなだけ読書が楽しめます。
- 人は話し方が9割
- サピエンス全史(上・下)
- バナナの魅力を100文字で伝えてください
- 人を操る禁断の文章術
- メモの魔力
ベストセラーの自己啓発本や、ビジネス書の名著など、数え上げたらきりがありません。
てか、そんなことしてる時間すらもったいない。



アマゾンオーディブルなら、あなたの乱読欲求を十分に満たしてくれますよ。
あわなかったら即返品
「せっかくお金を払って買った本なんだから、つまらなくても最後まで読まないと…」
アマゾンオーディブルを利用する前の私は、いつもこんな風に感じていました。



もしかしてあなたも同じ?
たいしておもしろくもないハズレ本を、貧乏性が抜けずに1か月以上もかけて頑張って読んでいました。
大ベストセラーとか、ビジネス書の名著とか、あの経営者が推薦とか言われると、読み切らないもったいないと思っていました。
大ヒットした作品も、ビジネス書の名著も、だれもが勧める自己啓発本も、合わないものは合わないです。



そんなものに時間をかけているのはもったいない。
けど、お金払ったんだから読まないともっともったいない。
このような悩みは、アマゾンオーディブルを使えば即解決です。
「はじめに」を読んでピンとこなくても、目次で気になる章から飛ばし読みすればOK。
それでも内容が入ってこない作品は、相性がなかったと思ってさっさと返品してしまいましょう。
アマゾンオーディブルには現時点でも12万冊の本が保管されています。さらに、蔵書の数は日を増すごとに増えて行っています。
1日10冊の本を毎日読んでも、全部読み終わるまでに30年以上の時間が必要。



自分にあわないと思ったらさっさと返品して、次の本に移りましょう。
いつでもどこでも読書できる
読書は移動中やお昼休み、就寝前などの隙間時間にできるのが魅力。
一流のビジネスパーソンは、この隙間時間をうまく使って読書で新しい知識を蓄えています。
まず、本を持ち歩く必要がありません。必要なのはスマホとワイヤレススピーカーだけ。
本を開く必要がないので、運転中や作業中など両手がふさがっている状況でも使えます。



さらにさらに、両手どころか、両目がふさがっていても耳だけ空いてれば読書が可能。。
以前はビジネス向けのオーディオ教材(カセットテープなど)は非常に高価な値段で販売されていました。
一般人で購入する人はほとんどおらず、一部の経営者や一流ビジネスマンだけが高いお金を払ってせっせと耳で勉強していました。(これほんとです)
隙間時間を少しでも有効活用するために、移動中や休憩中にオーディオ教材を使って知識を蓄えてきたのです。
今ならわずか1,500円で、経営者や一流ビジネスマンが愛用していた勉強法を体験できるようになりました。
隙間時間の聞く勉強は、一流への近道です。



あなたもぜひ、アマゾーンオーディブルを使って知識の泉に飛び込みましょう。
まとめ


本が高くて買えない人に、3つの対策を紹介しました。
3つも紹介しましたが、ぶっちゃけ1つ目のアマゾンオーディブルがぶっちぎりでおすすめです。
「やってみたけど、耳で聞く読書は自分には向いてなかった」という人以外は、とりあえずほかのことはやらんでいです。
30日間無料で体験できるので、しのごの言わずまずはアマゾンオーディブル試してみてください。



人生変わります。これほんとに。
本が高くて買えないという人は、月に本1冊分のお金を払って、耳で聞く読み放題のアマゾンオーディブルを試してみてください。
\30日間無料!/
月1,500円で12万冊聞き放題!
読書が苦手な人もスラスラ読める!