MENU

オーディオブックの4つの効果|ながら聴きで読書習慣が身に付く

※本ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

  • オーディオブックって効果があるの?
  • オーディオブックを始めたらどんなことが期待できる?
  • 効果的な使い方が知りたい
悩んでいる人

オーディオブックに興味があるけど、効果があるのか心配。

本を朗読してもらうだけに、ほんとに内容が頭に入ってくるのか疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。

Aさん

耳で聞くオーディオブックは、目で読むテキスト学習と同様の理解度があると論文で発表されています。

本記事ではオーディオブックの効果や効果的な利用方法を紹介します。

目次

オーディオブックの4つの効果

オーディオブックの4つの効果

オーディオブックとは、プロのナレーターが本の内容を朗読してくれるサービスのことです。

Audibleやaudiobook.comが有名で、本の朗読を聴き放題で楽しめます。

オーディオブックの4つの効果を紹介します。

  1. 読書週間が身に付く
  2. 読書量がアップする
  3. 脳が活性化する
  4. 本の理解力が上がる

①読書週間が身に付く

オーディオブックの効果のひとつ目は、読書週間が身につくことです。

本や活字が苦手で、読書が続けられないという人も多いと思います。

「本を読むとすぐに眠くなる」

「疲れていて本を読む余裕がない」

オーディオブックは、スマホで音楽を楽しむのと同じような感覚で気軽に読書が始めれます。

Aさん

気軽に始められるからこそ、無理せず継続が可能です。

読書週間が身につくことが、オーディオブックの効果のひとつです。

②読書量がアップする

オーディオブックなら、紙の本と比べ読書量をアップさせることができます。

たくさんの本を読みたいけど、読む速度が遅くてできないという人いるでしょう。

オーディオブックは朗読速度の調整が可能で、慣れてくると通常の2倍〜3倍の速度で読むこともできます。

人間の脳は、本で読んだ活字を一度「音」に変換して、脳で理解していると言われています。

Aさん

オーディオブックなら「音」への変換作業が省けます。

直接脳に音として理解させることができるため、読書のストレスも軽減でき、読書量をアップさせることができます。

③脳が活性化する

速度を2倍〜3倍にしてオーディオブックを利用することで、脳が活性化すると言われています。

通常よりも早い速度の朗読を聴くことで、前頭葉が刺激され頭の回転が早くなるということが研究でわかってきました。

オーディオブックの速読をを利用すると、知識量が増えるだけでなく、ただ聞いているだけで脳が活性化する効果も期待できると言うことです。

④本の理解力が上がる

ひとつの本を繰り返し読むことで、本の理解力が上がることがわかっています。

困っている人

けど、同じ本を何度も読むのって苦痛。

Aさん

オーディオブックは特別な労力が必要ないため、本を読み返すことが簡単にできます。

自己啓発本やビジネス本のように、熟読して知識を定着したい本にはオーディオブックが最適です。

一度読んだだけでは、知識として定着しないようなことでも何度も読み返すことで知識が定着します。

オーディオブックは繰り返し読むことが容易なため、本の理解力が向上します。

オーディブックの効果的な活用法

オーディブックの効果的な活用法

オーディオブックの効果的な活用方法をご紹介します。

  1. ながら聴き
  2. ワイヤレスイヤホンを活用
  3. スキマ時間を活用
  4. 外国語学習に最適
  5. 高齢者の認知症予防にも期待

ながら聴き

オーディオブックは「ながら聴き」に最適です。

紙の本には「本を読む時間」が必要です。

  • 車を運転しながら
  • 電車に乗りながら
  • 家事をしながら
  • 運動をしながら

オーディオブックなら、耳さえあればいつでもどこでも気軽に読書が楽しめます。

Aさん

今まで読書をする時間がなかった人も、なにかをしながら気軽に読書が楽しめます。

ながら聴きは、オーディオブックの効果的な活用法のひとつです。

ワイヤレスイヤホンを活用

「ワイヤレスイヤホン」を活用すると、オーディオブックの効果がアップします。

スマホを持ち歩かなくても、ワイヤレスイヤホンさえ装着すれば文字通り手ぶらで読書が楽しめます。

Aさん

オーディオブックには、音楽や映画を楽しむような高品質なイヤホンは必要ありません。

バッテリーの持ちがよく、充電回数が少ないイヤホンが使いやすいです。

私の個人的なおすすめイヤホンは「JBL:WAVE BUDS」です。

オーディオブックを始める際は、ワイヤレスイヤホンをひとつ用意しておくことをお勧めします。

スキマ時間を活用

スキマ時間を有効に活用するのも効果的です。

パナソニックが2014年に行った一般人を対象にした調査では、現代人には1日平均1時間9分の隙間時間があることが判明しています。

  • 電車やバスでの移動時間
  • 仕事や家事の合間の時間
  • 起床後や就寝前

1回あたりの時間は5~10分でも、スキマ時間を有効利用してオーディオブックを活用すれば読書量が飛躍的にアップします。

1日1時間、1か月31時間。

スキマ時間を活用して、オーディオブックを楽しんでみてください。

外国語学習に最適

オーディオブックは外国語学習にも最適です。

言語学習の方法のひとつに「シャドーイング」と呼ばれる方法があります。

シャドーイングとは、英語などを聴きながらそれを真似して自身で発音する学習法の一つです。

音声で聞こえてくる例文のすぐ後ろから、追いかけるように発音します。

同じ文章を繰り返し練習することで、耳と発生方法を同時に習得することができます。

ひとつ数分のテキストをチョイスすれば、スキマ時間でもサクッと学習が可能。

シャドーイングは、自身の発音した言葉を録音しながら行うとより効果的です。

Aさん

「耳で聞き、口で話す」を反復練習すれば、確実に語学力は向上するでしょう。

高齢者の認知症予防にも期待

オーディオブックは、認知症予防にも効果があると期待されています。

高齢者を対象とした研究では、オーディオブックの利用が認知症予防トレーニングと同等の効果があることがわかりました。

オーディオブックは「慣れ」「飽き」によるトレーニング効果の低下も少ないことから、認知症予防に効果があると期待されています。

オーディオブックおすすめ3選

オーディオブックおすすめ3選

最後にオーディオブックのおすすめベスト3をご紹介します。

  • オーディブル(Audible)
  • audiobook.jp
  • Himaraya

おすすめ第1位「オーディブル」

オーディブル(Audible)は、アマゾンが提供するオーディオブックアプリです。

オーディブル最大の特徴は視聴できるオーディオブックの作品数の多さ。

おすすめポイント
  • 12万冊のタイトルが定額で読み放題
  • 無料キャンペーンも充実
Aさん

何を隠そう私が愛用するオーディオブックサービスです。(ちょっとひいき目が入ってますね)

個人的に『2022年の買ってよかったものランキングベスト1位』に選ぶ超優良サービスです。(かなりひいき目ですね)

オーディブルの詳細を確認する

おすすめ第2位「audiobook.jp」

audiobook.jpは、株式会社オトバンクが提供するオーディオブックアプリです。

国内での評価が高く、ここ数年で会員登録数が爆伸びしている今をトキメクオーディオブックアプリです。

おすすめポイント
  • 利用者の希望にあわせてプランが選べる
  • 年間プランで割引が受けられる
Aさん

聞き放題以外のプランもあるので、あなたの希望にあわせてプランを選択できます。

audiobook.jpの詳細を確認する

おすすめ第3位「himaraya(ヒマラヤ)」

himaraya(ヒマラヤ)は、中国初の音声メディアアプリです。

Voicyのような無料で使える音声メディアプリで、プレミアムプランに加入することでオーディオブックが利用できるようになります。

おすすめポイント
  • 月額利用料が3つの中で最安
  • オーディオブック以外のコンテンツも充実
Aさん

1円でも安くオーディオブックを使いたいという人は、himarayaがおすすめ。

オーディオブックアプリについてもっと詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。

オーディオブックを無料で体験できるお得な方法も紹介してます。

まとめ

まとめ

オーディオブックの効果について紹介しました。

耳で聞く読書には、目で読む読書とは異なる効果が期待できます。

読書週間が身につくだけでなく、脳が活性化して本の理解度が上がる効果も期待できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次