- オーディブルの内容がぜんぜん頭に入らない
- せっかく課金してるのに意味ある?
- どうやったら内容を覚えられるようになる?

オーディブル聞いてても全然内容が頭に入ってこない。僕の頭が悪いのかな…
オーディブルを利用している人の中には、このように「本の内容が全然入ってこない!」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。



「なんで頭に入ってこないの?自分だけ?」と不安になりますね。
本記事では、オーディオブルが頭に入ってこない理由と対処法を紹介します。
オーディブルが頭に入らない3つの理由


オーディブルが頭に入らない理由を紹介します。
本の内容が難しい
オーディブルが頭に入らない理由の一つは、本の内容が難しいことです。
オーディブルに限らず紙の本でも、読んでて全然あたまに入ってこないことはありますね。



これは耳で聴いても同じで、分からないものはわからない。
オーディブルだから頭に入らないのではなく、そもそもその本の内容が全然頭に入ってこないというのが実情です。
- 自分の頭が悪いせいのか
- オーディブルは苦手だな
このようにネガティブに考える必要はありません。
本の内容が難しければ、頭に入らないのです。
考え事をしている
オーディブルは、家事や運転など他のことをしながら「ながら聞き」ができるのがメリットの一つです。
しかし、この「ながら聞き」は読書に完全に集中できないというデメリットにもなります。
家事や運転中は、どうしてもそちらに意識を集中しないとけない場面があります。
意識を他のことに集中していると「あれ?何の話をしていたんだっけ?」ということもしばしば。



バスや電車の中でも、ついつい仕事や家庭のことを考えてしまいますね。
考え事をしながら利用してしまうのが、オーディブルが頭に入らない理由のひとつです。
内容を覚えるのはそもそも難しい
人間は、そもそも本の内容を覚えるのが苦手です。
ラジオを聴いていて「内容が全然頭に入ってこないな」と思う人は少ないでしょう。
しかし、30分前に聞いていたラジオの内容を覚えている人はほとんどいないと思います。
興味のあった話題やニュースは覚えているでしょうが、そのほかの内容はほとんど覚えていないはず。



オーディブルも「内容を覚えてやろう!」と思っても無理があります。
オーディブルが頭に入らないと感じる人は、内容をすべて覚えないといけないとプレッシャーを感じているのかもしれません。
興味があるところを少し覚えているぐらいでOK、人間はそもそも本の内容を覚えるのが苦手だと覚えておきましょう。
オーディブルが頭に入らない場合の対処法





頭に入らない理由はわかったけど、それでもなんとか内容を覚えていたい。何か方法はないの?
そんな人のために、オーディブルの内容を理解する効果的な使い方を紹介します。
興味のある所だけを聴く
オーディブルが頭に入らない人は、興味がある場所だけを聴いてみましょう。
本は小説でもない限り、初めから順に読む必要はありません。
ビジネス書や自己啓発本などは、目次で気になる箇所のみを聴いてもOK。
残りの8割は興味がわかなかったり、内容が難しかったり。
筆者がどうしても伝えたい本の要点も2割ぐらいしかないことが多いです。



興味がない8割はさっさと読み飛ばしましょう。
オーディブルで頭に入ってこないところは、あなたの興味がないところです。
どんどん飛ばして興味のある所だけつまみ食いしてみましょう。
同じ本を何度も聴く
どうしても本の中身を理解したい人は、同じ本を何度も聴きなおしてみましょう。
次にどんな話題がくるのかがわかっていると、理解がしやすくなります。
理解したい本は、何度も何度も繰り返し聞いてみましょう。



2回目、3回目と読むことで1回目では気づかなった多くの気づきが得られます。
どうしても本の中身を理解したい人は、同じ本を何度も聴いてみましょう。


本の内容を人に話す
本の内容を人に話してみましょう。
聞き流して聴くラジオでも、興味のある話題やパーソナリティーの面白トークはだれかに話したくなりますね。
このような内容は頭に入りやすく、誰かに話をすると記憶に定着します。



インプットとアウトプットを組み合わせることで、内容が深く理解できます。
「誰かに紹介しよう」という気持ちでオーディブルを聴くことで、さらに理解度は上がります。
内容を理解したい人は、本の中身を人に話してみましょう。
オーディブルのメリット


オーディブルが頭に入らないと悩んでいる人は、今一度オーディブルのメリットを思い出してみましょう。
興味のある本が見つかるまで何冊でも読める
オーディブルの興味のある本が見つかるまで、何冊でも読み放題で楽しめるのが大きなメリットです。
- 読み始めたものの思ってた内容と違う
- 難しすぎて内容が全然入ってこない
こんな時は、さっさと次の本に移っちゃいましょう。
興味がなかったり、難しすぎて内容が入ってこない本を頑張って読む必要はありません。



興味のある本の興味のある箇所だけをつまみ食いすればOK。
何冊読んでも追加の料金は一切不要です。
興味のある本が見つかるまで何冊でも自由に読み飛ばせるのがオーディブルのメリットです。


いつでも辞めれる
オーディブルは月額課金のサブスクサービスのため、いつでも好きなタイミングで退会できます。
- 初めてみたけどやっぱり頭に入らなかった
- 気になる本は全部読んでしまった
こんな人は、すぐに退会が可能です。
オーディブルを聴いている時間が無くなった場合は、一時的に休会することも可能。
自分には合わないなと感じたら、いつでも辞められるのがオーディブルのメリットの一つです。


無料でお試しができる
オーディブルを試してみたいけど頭に入らないんじゃないか不安」
そんな人のために、オーディブルでは1ヶ月の無料お試しキャンペーンを実施しています。



さらにアマゾンプライム会員なら、無料期間を3か月に伸ばす裏技まで存在します。


興味はあるけど失敗したくないという人は、まずは1ヶ月だけ試してみてください。
\30日間無料!/
月1,500円で12万冊聞き放題!
読書が苦手な人もスラスラ読める!
オーディブルが頭に入らなくても気にする必要はない


- オーディブルが頭に入らない
- 僕って頭が悪い?
- 音声学習は向いていない
オーディブルを使っている人の中には、こんなふうに感じている人も多いのではないでしょうか。
本の中身を全部理解する必要も、隅から隅まで全部読む必要もありません。



そもそも人間は本の内容を覚えておくのが得意ではありません。
オーディブルのメリットは本を聴き放題で楽しめること。
興味のある所だけをつまみ食いして、あとはサクサク飛ばし読みして楽しみましょう。
\30日間無料!/
月1,500円で12万冊聞き放題!
読書が苦手な人もスラスラ読める!